上巻 第五段 選択付属

上巻 第五段 選択(せんじゃく)付属(ふぞく)

聖運寺蔵『親鸞聖人御絵伝』


〈 御伝鈔 意訳 〉『親鸞聖人伝絵-御伝鈔に学ぶ-』東本願寺出版部より

 法然さま は、大ぜいのお弟子の中でも特に親鸞さまに目をかけられ、あるときは そのご著書(ちょしょ)を書写(しょしゃ)することを許されたり、あるいは、法然さまみずから南無阿弥陀仏のお名号(みょうごう)をおかきになって 与えられたこともありました。
 そのことは、『教行信証』の化身土巻(けしんどのまき)に 親鸞さま は、感激(かんげき)をもって記されているのです。
「この親鸞は、建仁(けんにん)元年(一二〇一)に、こんな愚か者が 自分の能力で目覚めることができる、などと考えていたのでは、とんでもない思いあがりだった と いうことに 気がつかせていただいて、偉そうな学問、修行をすべてかなぐり捨てて、阿弥陀の親心の こめられた南無阿弥陀仏の教え に 育てられる身となり、元久(げんきゅう)二年(一二〇五)法然さま の お許しを得て、先生の珠玉(しゅぎょく)の教え、『選択(せんじゃく)本願念仏集』を書き写すことができました。同じ年の七月十四日には、「選択(せんじゃく)本願念仏集」という書名(しょめい)と、「南無阿弥陀仏 往生(おうじょう)之(し)業(ごう) 念仏為本(いほん)」(南無阿弥陀仏こそ 私のいのち。明るい生き生きとした人生は、念仏の教えに育てられて、はじめて生まれたのだ!)という言葉と、「釈綽(しゃくしゃッ)空(くう)」という私の法名を、法然さま ご自身の筆で記していただきました。
  そして、その日に また 法然さまのお姿 も写生(しゃせい)することを許され、日ごろの願いをとげることができました。さらに、同じ年の七月二十九日、そのお姿に、法然さま ご自身の筆で、「南無阿弥陀仏の名号(みょうごう)と、私が目覚めた人と なるとき、どんな人でも、一声(ひとこえ)でも南無阿弥陀仏の み名を となえて、それでも なお 明るい生き生きとした人生を体験できなかったら、誓って 私は、目覚めたなどとは いえない。この願いをたてられた法蔵菩薩は、今、現に目覚めた人となられ、私を明るい人生に導かれているではないか。阿弥陀如来の誓願(せいがん)は、決して架空(かくう)の物語ではない。だれでも その み名をとなえ、その教えに育てられる身となれば、必ず、明るい いきいきとした人生に導かれるのだ」
という、善導大師(だいし)の教えを記していただきました。
 そしてまた 同じ日、夢のお告げにより、綽空(しゃッくう)という名をあらためて、善信(ぜんしん)、と書いていただきました。それは 法然さま七十三歳のときのことでありました。

  『選択(せんじゃく)本願念仏集』は、法然さま を 尊敬されていた、関白(かんぱく)・九条兼(くじょうかね)実(ざね)の願いによって、法然さま が 筆をとられたものです。そこには、真宗のかなめ、南無阿弥陀仏の こころ が、あますところなくおさめられています。それに、こんなにわかりやすい お念仏の書物は、ほかに ありません。ほんとうに、この書物は、稀にみる すぐれた教えであり、この上ない 深い精神生活が こめられている、貴重な聖典なのです。
  だが、長い年月のあいだに、法然さま の 教え を 受けた者は 大ぜいおられたのですが、法然さま と、親しい、親しくない に かかわらず、その書を拝読し、しかも 書き記すことを許された者は、ほんの わずかの人たち だったのです。それなのに、今、この私は、この書を写すことを許され、その上、法然さま の お姿 まで えがくことができました。これはひとえに、こんな私のようなもの を よみがえらせずには おかないと はたらきかける、お念仏の教えのおかげです。それは また、私が明るい生き生きとした人生に眼(まなこ)を開かせていただいた記念の できごと と いってもよいのでしょう。だから、私は、身も心も おどるような感激をこめて、この由来(ゆらい)を書きとめているのです」と。


〈 御伝鈔 原文 〉

黒谷(くろだに)の先徳(せんどく)、源空(げんくう) ● 在世(ざいせ)のむかし、矜哀(こうあい)の余(あま)り ● ある時は、恩許(おんきょ)を蒙(こうむッ)て、製作(せいさく)を見写(けんしゃ)し ● 或時(あるとき)は、真筆(しんぴッ)を(ト)降(くだ)して、名字(みょうじ)を書き賜(たま)わす ● すなわち ●『顕(けん)浄土方便(ほうべん)化身(けしん)土(ど)文類(もんるい)』の六(ろく)に云(のたま)わく ●(親鸞聖人選述(せんじゅつ))● 「然(しか)るに愚禿(ぐとく)釈(しゃく)の鸞(らん) ● 建仁(けんにん) 辛酉(かのとノとりノ) 暦(れき) ● 雑行(ぞうぎょう)を棄(すて)て 本願に帰(き)し ● 元久(げんきゅう) 乙丑(きのとノうしノ) 歳(とし) ● 恩恕(おんじょ)を蒙(こうむッ)て『選択(せんじゃく)』を書く ● 同(おなじき)年(とし) 初夏(そか)中旬(ちゅうじゅん)第四(し)日 ●『選択(せんじゃく)本願念仏(ぶッ)集』の内題(ないだい)の字 ● 并(なら)びに南無阿弥陀仏 ● 往生(おうじょう)之(し)業(ごう)念仏(ぶッ)為(い)本(ほん)と ● 釈(しゃく)の綽空(しゃッくう)と ● 空(くう)の真(しん)筆(ぴッ)を(ト)以(もッ)て之(これ)を書か令(しめ)たまい ● 同(おなじき)日(ひ)、空(くう)の真影(しんねい)申(もう)し預(あず)かり、図画(ずが)し奉(たてまつ)る ● 同(おなじき)二年、閏(うるう)七月下旬第九(く)日 ● 真影(しんねい)の銘(めい)は ● 真筆(しんぴッ)を(ト)以(もっ)て、南無阿弥陀仏(ぶッ)と ● 若(にゃく)我(が)成仏(じょうぶッ)十方衆生(しゅじょう) ● 称(しょう)我(が)名号(みょうごう)下至(げし)十声(じッしょう) ● 若(にゃく)不生者(ふしょうじゃ)不取(ふしゅ)正覚(しょうがく) ● 彼(ひ)仏(ぶッ)今(こん)現在(げんざい)成仏(じょうぶつ) ● 当知(とうち)本誓(ほんぜい)重願(じゅうがん)不虚(ふこ) ● 衆生(しゅじょう)称念必得(しょうねんひっとく)往生(おうじょう)の真文(しんもん)とを 書(か)か令(しめ)たまいき ● 又(また) 夢(ゆめ)の告(つげ)に依(よっ)て ● 綽空(しゃッくう)の字を改めて ● 同(おなじき)日(ひ)御筆(ごひッ)を(ト)以(もっ)て、名(な)の字(じ)を書(か)か令(しめ)たまい訖(おわんぬ)● 本師(ほんし)聖人、今年(こんねん)七(しッ)旬(しゅん)三(さん)の御歳也(おんとしなり) ●『選択(せんじゃく)本願念仏(ぶッ)集』は ● 禅定(ぜんじょう)博(はく)陸(りく) ●(月(つき)の輪(わ)殿兼(どのかね)実(ざね)、法名円(えん)照(しょう)の)● 教命(こうめい)に依(よッ)て ● 選集(せんじゅう)せ令(しめ)たもう所(ところ)也(なり) ● 真宗の簡(かん)要(にょう)、念仏の奥義(おおぎ)、斯(これ)に摂在(しょうざい)せり ● 見る者(もの)諭(さと)り易(やす)し ● 誠(まこと)に是(これ)、希有(けう)最勝(さいしょう)の華(か)文(もん) ● 無上甚(むじょうじん)深(じん)の宝典也(ほうでんなり) ● 年(とし)を渉(わた)り日(ひ)を渉(わた)り ● 其(その)教誨(きょうけ)を蒙(こうむ)るの人(ひと) ●千万(せんまん)なりと雖(いえど)も ●親(しん)と云(いい)疎(そ)と云(いい) ● 此(この)見写(けんしゃ)を獲(う)るの徒(ともがら)、甚(はなはだ)以(もッ)て難(かた)し ● 爾(しか)るに既(すで)に製作(せいさく)を書写(しょしゃ)し ● 真影(しんねい)を図画(ずが)す ● 是(これ)、専念(せんねん)正(しょう)業(ごう)の徳(とく)也(なり)● 是(これ)、決定(けつじょう)往生(おうじょう)の徴(ち)也(なり) ● 仍(よっ)て、悲(ひ)喜(き)の涙(なんだ)を抑(おさえ)て ● 由来(ゆらい)の縁(えん)ノ(↑)註(しる)すと云々(うんぬん) 」●