5 三帖目九通「御命日(鸞聖人)」 意訳(お西)

第三帖 第九通 意訳「御命日章の大意」

『 御文章ひらがな版・拝読のために 』本願寺出版社 より 
()の中は、吉江の加筆


 今日は親鸞聖人のご命日ですから、参集(寄り集まり)の人々で、報恩(恩返し)の気持ちを持たない人は少ないでしょう。しかし 真実信心を得ていないものが、ただ 今日だけ参詣すればいい と思っているのなら、聖人のお心には沿(そ)いません。けれども 家にいて 報恩のおつとめ もしない人は、いやいやながらでも参詣するのもよいでしょうか。毎月二十八日にかならず参詣しよう と思っている人は、しっかりと心構えをし、信心をまだ決定していない人は、このたびの参詣で はやく他力の信心を決定して、浄土往生を定めるようにしてください。そのようにしてこそ、報恩(恩返し)の気持ちにかない、また 自らの浄土往生も定まるというものです。このことは善導大師の「自信教人信 難中転更難 大悲伝普化 真成報仏恩(阿弥陀仏の本願の救い を自ら信じ、人にも教えることは、難しい中にさらに難しい。ひろく大悲を伝えて人々を教え導くことは、まことの仏恩(仏の恵み)に報する(むくいる)ことになるのである。)」というお言葉にも合うものです。
 聖人が入滅なさって百余年を経過しますが、今、目の前にご真影を拝することができ、また お声を直(じか)に聞くことはできませんが、み教えは そのまま 伝えられて 他力の信心は今も絶えることはありません。このときに他力の信心を得なかったら、自分は、如来のお育てのご縁が実を結ばなかったと思わなければなりません。それは嘆いてもあまりあることです。
 ところが、いま私たちは、本願の教えに遇いがたくして遇うことができました。これにすぎる喜びはありません。まことに如来の本願を尊び、疑いなく信じるべきです。このことにより、自力の心をひるがえして他力の信心をいただく人は、まことに聖人のお心にかなう人です。これこそ、聖人に対する報恩謝徳のこころ(恩に感謝し報いる心) が そなわったということです。