下巻 第六段 洛陽遷化

下巻 第六段 洛陽(らくよう)遷化(せんげ)

聖運寺蔵『親鸞聖人御絵伝』


〈 御伝鈔 意訳 〉『親鸞聖人伝絵-御伝鈔に学ぶ-』東本願寺出版部より

 親鸞さま は、弘長(こうちょう)二年(一二六二)十一月下旬から、どうも お身体の具合が よくないようでした。それからは、あまり 世の中のこと など を 口にされず、もっぱら、すばらしい人生を歩むことができた恩 を 語られ、その一息(ひといき)一息(ひといき)に もれる お言葉は、もはや わずらわしい日常生活の会話ではなく、明るい、生き生きとした世界に 自分を導いてくれた南無阿弥陀仏のみ名(な) を となれるばかりでありました。
 こうして、十一月二十八日、お釈迦さまの故事に なぞられて、北枕、西向き、右わきを下に して 静かに 横になられ、安らかに その 念仏の生涯 を 閉じられました。亡くなられたのは 九十 の とし で ありました。
 亡くなられた場所は 京都の押小路(おしこうじ)の南、万里(まで)小路(こうじ)の東 でしたが、はるかに 鴨川をこえて、東山、西のふもと、鳥部野の南のほとり、延仁寺において 葬儀が とりおこなわれました。そして、遺骨を拾い、同じ山のふもと、鳥部野の北のほとり、大谷の地に納骨いたしました。
 親鸞さま の ご臨終に めぐりあえた門弟たち、あるいは 親鸞さまの教えを受けた人々は、老いも若きも、それぞれ 親鸞さま ありし日を しのび、親鸞さま なき今 を 悲しみ、慕(した)い泣き伏すのでありました。


〈 御伝鈔 原文 〉

聖人、弘長(こうちょう)二歳、壬(みずのえ)戌(いぬ) ● 仲冬(ちゅうとう)下旬の候(こう)より ● いささか不例(ふれい)の気(き)まします ● 爾(それ)自(より)以来(このかた) ● 口に世事(せいじ)をまじえず ● ただ仏恩(ぶッとん)のふかきことをのぶ ● 声(こえ)に余(よ)言(ごん)を(ノ)あらわさず ● もっぱら称名(しょうみょう)たゆることなし ● しこう(オ)じて ● 同(おなじき)第八(はち)日(にち)、午(うま)の時(とき) ● 頭(ず)北(ほく) 面(めん)西(さい) 右(う)脇(きょう)に臥(ふ)し給(たま)いて ● ついに、念仏の息(いき)
たえましましおわりぬ ● 時(とき)に、頽齢九(たいれいきゅう)旬(しゅん)に満ちたまう ● 禅坊(ぜんぼう)は ● 長(ちょう)安(あん)馮(ふ)翊(よく)の辺(ほとり) ●(押(おし)小路(こうじ)の南(みなみ)、万里(まで)の小路(こうじ)より)● 東(ひンがし)なれば ● はるかに
河東(かとう)の路(みち)を歴(へ)て ● 洛陽(らくよう)東山(ひがしやま)の西(にし)の麓(ふもと) ● 鳥部(とりべ)野(の)の南(みンなみ)の辺(ほとり) ● 延仁寺(えんにんじ)に
葬(そう)したてまつる ● 遺骨(いこッ)を(ト)拾(ひろ)いて ● 同(おなじき)山(やま)の麓(ふもと)、鳥(とり)部(べ)野(の)の北(きた) ● 大谷(おおたに)に
これをおさめたてまつりおわりぬ ● しかるに、終焉(しゅうえん)にあう(オオ)門弟(もんてい) ● 勧化(かんけ)を
うけし老若(ろうにゃく) ● おのおの 在世(ざいせ)のいにしえを おもい ● 滅後(めつご)のいま を
悲(かなしみ)て ● 恋慕(れんぼ)涕泣(ていきう)せずと(←)いうことなし ●