2024年 4月号 宗教は己の生命を離れて存するのではない、その要求は生命其者の要求で有る。

坂村真民 「しんみん山(さん)の本」 春陽堂書店より

 四月の桜の季節が終わりました。砺波のチューリップ・フェアが四月の終わりから始まり(4/23~5/5)四月末には夏日になっております。今年の夏の猛暑が気になるところです。テレビが報じている桜の花便りを見ていた時に、ふと気づいたことがありました。それは花を咲かせている苔むしたこぶだらけの太い樹や、見えていない根については全くふれないのが報道ということかということです。これが現在の人の世ということなのですね。なぜかそんなことが気になるのでした。それは「命=いのち」ということの見かた、感じた、受け取り方のあらわれのように思えるのです。花見時の休日の翌日には花見の後の惨状がテレビで映し出されていました。コンロやボンベ、使用しなかった食材をゴミとして放置して帰る人たちに、宴の後の姿を見ると、ここに桜の花を愛でるということが在るのだろうか?と老人は思うのでした。近くの庄川の桜を見に行ったときですが、川縁に咲く桜の花がちょうど目の前にあるという道路脇の人混みからは離れた場所にゴザをひき、持参のお重を広げて静かに花見をしている老夫婦の後ろ姿が目にとまりました。人混みとは無縁の場所での花見です。小林一茶の「死に支度 いたせ いたせ と桜かな」という句が浮かんでまいりました。桜の花の呼びかけを夫婦で耳を澄ませて聞いている姿のようで、これが花見だと思ったのでした。

 私は82歳という、これが自分の年齢だと受け止めかねるような高齢者になってしまいました。仏教で四苦と説かれているうちの「老病死」が次第に わがこと としてリアルになってきました。もう仏教が説く四苦ではなく、わが身のうえに起こっている事実なのであります。命とは死すべきものであり、死の縁無量なのですが、老の肉体に病が姿を現してきて「気づけ!気づけ」と呼びかけているのです。

 今月の言葉は
「今」 大切なのは かつてでもなく これからでもない 一呼吸 一呼吸の 今である。
坂村真民 「しんみん山(さん)の本」 春陽堂書店より
(詩・坂村真民 画・殿村進 全3冊)から。
 もう2年になるのですが、心をやんだ高齢の ご婦人が月に一度訪ねてこられます。耳が ひどく遠くて私のいうことは坊守の中継が必要なのですが毎月欠かさず私の在宅の日に こられます。最初は思いつきで『阿弥陀経』の写経してもらいました。みごとに筆を使われます。次に『御文』も書いていただきました。先々月から坂村真民さんの詩の本から好きな言葉を選んでもらい、それを半紙に筆で書いてもらうことにしてみました。「いい ことば だねー」と自分で選び自分で書いたものを持って帰ってもらっています。

 その書写中にのぞき込みますと、「いい ことば だねー」と見せてくれます。私にも響いてくる言葉を選んでおられます
「「今」 大切なのは かつてでもなく これからでもない 一呼吸 一呼吸の 今である。」
もう「この次」とか「そのうち」とか「機会があれば」などと時間を うっちゃるような言葉を はけない82歳の私になっております。「一呼吸 一呼吸の 今」を生きさせていただいているのでありました。