上巻 第三段 六角告命

上巻 第三段 六角(ろっかく)告命(ごうみょう)

聖運寺蔵『親鸞聖人御絵伝』


〈 御伝鈔 意訳 〉『親鸞聖人伝絵-御伝鈔に学ぶ-』東本願寺出版部より

 建(けん)仁(にん)三年(一二〇三)四月五日の夜、親鸞さま は、不思議な夢を見ました。
その夢というのは、
「その昔、聖徳太子がいつも礼拝されていた六角堂の救世(くせ)観音(かんのん)が、おごそかな顔だちの高僧の姿となって現れ、
真っ白な袈裟を身にまとい、大きな白い蓮の花に おすわりになって、善(ぜん)信(しん)(親鸞さま)にむかって、
〝 あなたは、今まで 坊さんたるものは妻を めとっては ならない、と 禁止されていた伝統の戒律(かいりつ)を、今こそ破らねば なりません。私は 玉のような美しい女性となり、あなたの妻になりましょう。そして、一生の間、よく あなたの活動をたすけ、いのち終わるとき、私の生涯はこれで十分であったと、心から喜べるようになる極楽浄土に一緒に参りましょう 〟
と 告げられました。
  そして 救世(くせ)観音(かんのん)は さらに、
〝 これは私の誓願(せいがん)なのです。善信(ぜんしん)よ、あなたは この誓願(せいがん)のあらわす深い意味をあきらかにし、色あせた夢 も 希望も もてない人生を歎(なげ)く者に説き聞かせあげるがよい 〟
と お告げになりました。
  そのとき、親鸞さま は、夢の中にありがなら、お堂の正面に向かって東の方を見ると、けわしく そびえたつ山々がならび、その高い山の上に、数限りない人々が集まっているのが見えました。そこでお告げのように、その誓願(せいがん)の意味をその人々に説き聞かせ終わったときに、夢がさめたのです」
という内容のものでした。
 
今、この記憶を ひもといて、その夢が一体、何をあらわそうとしているかを考えてみると、それはひとえに、私たちのごまかしのない、ほんとうの生き方(真宗)が、いよいよ はっきりするという しるし であり、あるいは、どんな人でも必ず よみがえらせずには おかない、という南無阿弥陀仏の教えが いよいよ みんなのものとなる知らせ に ちがいありません。 というのは、後に親鸞さま が、次のように説かれているからなのです。
「仏教は 昔 インドの国から おこり、中国を通じて この日本まで伝えられました。これは ひとえに 積極的に仏教を学ぼうとされた聖徳太子
のおかげであり、その ご恩は 山よりも高く 海よりも深いものがあります。太子によって、はじめて 仏教は 日本の大地に深く根をおろしたのであり、民衆の救いをあきらかにした浄土の教え も この時に伝えられたのです。
  もし、聖徳太子が仏法を敬い、受けつがれることが なかったとしたら、どうして 私たちのような愚か者が、阿弥陀の本願に めぐりあうことができたでしょうか。救世(くせ)観音(かんのん)は、聖徳太子の精神なのです。それが夢の中に現れたのは、特別な偉い人のための教え として 氷詰めになっている仏教 を、今こそすべての人々の生きた教え とするために、その尊いお姿をあらわされた に ちがいありません。
 今 よくよく考えてみると、これはまことに不思議なことですが、私の先生の法然さまが、国家権力の不法な弾圧によって 土佐の国へ追放される ということがなかったならば、私もまた 遠い 越後の国へ島流し されること も なかったでしょう。もし 私が あの越後の国へ追いやられなかったら、夢も希望もなく、食べるだけ に やっとの 最低のひぐらし に あけくれる人々とめぐりあって、喜びも悲しみも ともにしながら、一緒に教えを聞くなどということが どうして できたでしょうか。これも ひとえに 真実を求めるためには、身の危険も かえりみなかった
法然さま の おかげだ と いわなければなりません。
 そうしてみると、私にとって 法然さま こそ、自分自身を絶対にごまかすことのない、きびしい仏の智慧(勢至(せいし)菩薩)であり、聖徳太子は、こんな 私のような愚か者を 絶対に見捨てることのない仏の慈悲(観音(かんのん)菩薩)なのです。
  だから、私は この二菩薩(にぼさつ)の、自分はどうなってもよいから、苦しみ悩む者を よみがえらせずには おかない、という 無私(むし)の心のはたらき によって、阿弥陀如来の本願を まのあたりに いただいて生きていけるのです。真宗は、この心によって 成りたち、念仏は、この心によって、万人をよみがえらせる はたらき と なってきたのです。
  これは全く、すべて浄土の教えを 命がけ で あきらかにしてくださった大先輩の先生方のお導きに もとづくもの で あって、決して私のような愚か者の独断ではないのです。つまるところ、観音(かんのん)菩薩、勢至(せいし)菩薩の願いは、ただ 南無阿弥陀仏の教えに耳を傾けよ、ということに おさまるのですから、観音(かんのん)菩薩や勢至(せいし)菩薩が、何か不思議な超能力があるのではないか と 思いこんで、ご本尊として拝む など と いうのは、とんでもないことです。それでは わけのわからない偶像(ぐうぞう)崇拝(すうはい)に とりつかれてしまいます。私たちが南無阿弥陀仏の教え に 導かれ、育てられていく ところに、観音(かんのん)・勢至(せいし) 二菩薩(にぼさつ)の はたらきが 有り難く この身に感じられてくるのです」と。

 だからこそ、親鸞さま は、聖徳太子を ご本尊に まつりあげずに、ひとえに 太子を 阿弥陀如来の生きた おはたらき として尊敬されたのです。これも ほんとうの仏教に めぐりあうことができた喜びが、ことに大きかったから に ちがいありません。


〈 御伝鈔 原文 〉

建(けん)仁(にん)三年 辛酉(かのとのとり) ● 四月(しンがッ)五日夜(ノよ) 寅(とら)時(ノとき) ● 聖人 夢想(むそう)の告(つげ)ましましき ● 彼(か)の『記(き)』にいわく ● 六角堂の救世菩薩 ● 顔(げん)容(にょう)端厳(たんごん)の聖(しょう)僧(そう)の形を示現(じげん)して ● 白衲(びゃくのう)の袈裟(けさ)を着服(ちゃくぶく)せしめ ● 広大の白(びゃく)蓮華(れんげ)に端坐(たんざ)して ● 善(ぜん)信(しん)に告命(ごうみょう)して のたまわく ●
「行者宿報設女犯(ぎょうじゃしゅくほうせつにょぼん) ● 我成玉女身被犯(がじょうぎょくにょしんぴぼん) ● 一生之間(いっしょうしけん)能(のう)荘厳(しょうごん) ● 臨終(りんじゅう)引導生(いんどうしょう)極楽(ごくらく)」文(ト イエリ) ●
救世菩薩(さッ) ● 善(ぜん)信(しん)に のたまわく ●
「此(これ)は是(これ) 我(わ)が誓(せい)願(がん)なり ● 善信(ぜんしん)、この誓願(せいがん)の旨趣(しイしゅ)を宣説(せんぜッ)して ● 一切群生(ぐんじょう)に きかしむべし」と云々(うんぬん) ●
爾時(そのとき) ● 夢中(ゆめノうち)にありながら ●御堂(みどう)の正面にして ● 東方(とうぼう)をみれば峨峨(がが)たる岳山(がくさん)あり ● その高山(こうざん)に ● 数千万億(すせんまんのく)の有情(うじょう)、群集(ぐんじゅう)せりとみゆ ● そのとき、告命(ごうみょう)のごとく ● 此(こ)の文(もん)のこころを ● かの山にあつまれる有情(うじょう)に対して ● 説き きかしめ おわる と おぼえて ● 夢(ゆめ) 悟(さめ)おわりぬと云々(うんぬん) ● 倩(つらつら)、此(こ)の記録を披(ひら)きて ● 彼(か)の夢想(むそう)を案(あん)ずるに ● ひとえに真宗繁昌(はんじょう)の奇瑞(きずい) ● 念仏(ぶッ) 弘興(ぐこう)の表示(ひょうじ)なり ● しかれば ● 聖人、後の時 おおせられて のたまわく ● 仏教、むかし 西天(さいてん)より興(おこッ)て ● 経(きょう)、論(ろん)、いま東土(とうど)に伝わる ● 是(これ)偏(ひとえ)に ● 上宮太子(じょうぐうたいし)の広徳(こうとく) ● 山よりも、たかく、海よりも、ふかし ● 吾(わが)朝(ちょう) ● 欽(きん)明天皇(めいてんのう)の御(ぎょ)宇(オ)に ● これを わたされしにより(ッ)て ● すなわち浄土の正依(しょうえ)、経(きょう)、論(ろん)、等(とう) 此(この)の時に来(らい)至(し)す ● 儲(ちょ)君(くん) もし厚恩(こうおん)を(ノ)ほどこし たまわずは ● 凡愚(ぼんぐ)いかでか弘誓(ぐぜい)にあ(オ)う(オ)ことを得(え)ん ● 救世菩薩(さッ)は(タ)、すなわち儲(ちょ)君(くん)の本地(ほんじ)なれば ● 垂迹(すいしゃく)興法(こうぼう)の願(がん)を(ノ)あらわさんがために ● 本地(ほんじ)の尊容(そんにょう)をしめすところなり ● そもそも また ● 大師(だいし)聖人、源空(げんくう) ● もし流刑(るけい)に処(しょ)せられたまわずは ● われ、また、配所(はいしょ)に赴(おもむ)かんや(ニャ) ● もし われ配所(はいしょ)におもむかずンば ● 何により(ッ)てか辺鄙(へんぴ)の群類(ぐんるい)を化(け)せん ● これ猶(なお)、師教(しきょう)の恩致(おんち)なり ● 大師(だいし)聖人、すなわち勢至(せいし)の化身(けしん) ● 太子、また、観音(かんのん)の垂迹(すいしゃく)なり ● このゆえに、われ、二菩薩(にぼさつ)の引導(いんどう)に順(じゅん)じて ● 如来の本願をひろむるにあり ● 真宗、茲(これ)によって興(こう)じ ● 念仏(ぶッ)、斯(これ)によりて煽(さかん)なり ● 是(これ)しかしながら ● 聖者(しょうじゃ)の教誨(きょうけ)により(ッ)て ● 更(さら)に愚昧(ぐまい)の今案(こんなん)を(ノ)かまえず ● かの二(に)大士(だいじ)の重願(じゅうがん) ● ただ一(いち)仏名(ぶつみょう)を専念(せんねん)するにたれり ● いまの行者(ぎょうしゃ)、あやまりて脇士(きょうじ)に仕(つこオ)ることなかれ ● ただちに本(ほん)仏(ぶッ)を(ト)あ(オ)おぐべしと云々(うんぬん) ● かるがゆえに ● 聖人 親鸞 ● かたわらに、皇太子(こうたいし)を崇(あが)めたまう ● 蓋斯(けだしこれ)、仏法弘通(ぐずう)の浩(おおい)なる恩を(ノ) ○ 謝(しゃ)せんが(↑)、ためなり。